リファレンス URL:draw_text_colour(x, y, string, c1, c2, c3, c4, alpha)
「戻り値 」/無し。 draw_text 関数とほぼ同じだが、文字列に任意の色を設定できる点が異なる。 色に関する引数4つを用いてリニアグラデーション(直線でグラデーションする方法)表現が可能、全体透過率も指定できる。 Colour Gradient は Color Gradation(色階調/グラデーション)とほぼ同じ意味だが、厳密にはGradient(勾配/傾き・tangent)とGradation(階調)なので異なるもの。 色空間を RGB ではなく HSV として扱えば、相反する色相の純色(例えば赤と緑)に対する二点間のグラデーションを求める際に中間色の彩度が低下しない。GMS の場合 RGB で中間色を求めているため中間色の彩度は低下して見える(黄色にならない)。![]()
参考(Wikipedia):Color gradient参考(Wikipedia/日本語版の説明のほうが詳しい):グラデーションエクスポートで互換性を取る場合 gradient の色に関する引数4つがフルに使えない可能性を考慮したほうが良い。HTML5 では WegGL が使えない環境で透過と Gradient 設定は無効、色の第一引数のみが反映される。 スクリプト・サンプルvar a,b,c,d;a=$0000FF;// Redb=$00FF00;// Greenc=$FF0000;// Blued=$000000;// blackdraw_text_colour(10,100,"ほいさっさー!",a,b,c,d,1);
Functions/draw_text_colour

