Hugo に慣れてきた(三分クッキング)


Hugo に慣れてきたため作業は速くなった。

http://prester.org/ は Uno というテーマを使っていて

http://prester.org/static/vim/ は Greyshade というテーマを使っている

WordPress もそうなのだけど、テーマを地力で作ろうとかは考えないようにしてる。レイアウトに凝り過ぎると大体の人はそこで力尽きる。そして飽きる。そりゃそうだ、コンテンツに中身が無いんだからな。

ブログの見栄えなんてそこそこ良ければなんでもええんやで(極論)。




Hugo はブログだけに特化しているジェネレータでは無いため、ブログ以外の静的コンテンツ作成に利用もできる。けれど、こちらとしては WP に変わるブログ用のジェネレータとしての期待というか、できるだけ簡単に投稿できる仕組みも求めていたから、最初使い始めた頃はさすがに Hugo は実用的レベルではないんじゃないかなー、と思っていた。

しかし慣れた、そして

慣れたら速いは

最初の設定ファイル(config.toml)は、自分用の雛形を作れるようになればそれを別サイト用にも使い回しができるから、一度作ってしまえば次からはちょっとの改変で済む。

テーマの選択に関してはかなり面倒だったが、公開されているリポジトリからまるごとダウンロードして、新規サイト作る際にはローカルに作ったテーマ用リポジトリへのシンボリックリンクを活用してテーマ選択のプレビューに利用する。テーマの作者ごとに結構フォルダ構成なども違うため、カスタマイズが簡単なものを最初は選んだほうが良いと思った。Uno とかはカスタムが面倒な部類なので、最初はオススメしない。

Hugo を使ったブログとしての記事作成手順は簡単で、content/post 以下にどんどん追加される。これがいわゆる WordPress でいうところの「POST(ポスト)」に相当。WP の固定ページ(Page)に相当するものを作る時は content/post ではなく content 以下に直接記事を作れば良い。

記事にカテゴリやタグの設定がある場合は、カテゴリやタグのリンクも自動で生成してくれるから捗る。

あとは作成した記事をファイルとしてサイトへアップロードする手順だけど、シェルスクリプトを書いて自動化すれば一瞬で終わる。サーバに対する sudo 権限があれば Git を使って差分だけをリンクさせることも可能だけど、今回はレンタルサーバなので ssh を使って tar.gz をアップロードしている。

このような感じで慣れてくると、完全な新規サイトでも立ち上げは十分以内、ブログとして毎回の記事投稿も三分以内、ちょっとした記事の変更や修正・改変ならば一分以内と、利便性や作業速度については実用性に問題なく速くできる。

Hugo などを使う場合、WordPress と比較した優位性を考えるとまず第一に上げられるのは出来上がったサイトの動作の軽さ。そして第二にセキュリティ面がかなり安心になる点。

WordPress は非常に素晴らしいが、セキュリティを考えると放置できないコンテンツという点が、いますごく負担になっている(※筆者にとっては主に MMF2 ブログと、将来的にこの CF25 ブログ、Fusion3 は今年必ず出すと CT も言ってるため、CF25 も近く旧製品となる)。

Hugo は流行るわけ無いという安心感

ジェネレータとしての人気も Hugo は高いわけではなく、世界中にいまこの手のジェネレータは増加しているけれど、Hugo はその中でも特に目立つ存在ではない。

自分が Hugo を使うのは単に Hugo が GoLang を使っていたから興味を持っただけで、実用性があるかどうかも使ってみて分かったが Linux/Unix(Mac含む)でならば実用性がある。Windows では…たぶん無い。シェルスクリプト使えない環境で Hugo を使うのは個人的には絶対嫌だ。

現状だと Hugo はターミナルから操作できること前提なので、この時点で WP は使える人でも九割方は Hugo が使えないだろう。最初に Hugo 使った時に思った 「Geek のおもちゃ」的な表現は今も筆者の中では有効で、「誰でも何でも簡単に!」というオモチャではない。


Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です