Reference Vector
Collection of coordinates
新機能解説
Referece Vector は ASTER::MoveTowards の実装後 ASTER Rev.0.9.37
以降に導入された座標のデータコレクション。
C++ STL シーケンスコンテナの std::vector ではなく、std::deque ( 両端キュー ) で実装された
xY-Coordinates
を格納した構造体です。
JSON 経由で二次元配列データへアクセスすると処理が遅いので、メモリ領域を専用に設けて主に ASTER::MoveTowards で利用されます。
両端キュー ( std::deque )
Reference Vector では両端操作を頻繁に行う予定があります。
std::deque の特性として動的再割り当ての影響を受けにくく、両端操作を行う場合は std::vector よりも効率的なので std::deque を採用しました。
Reference Vector へ動的に生成された座標を保存し、MoveTowards と組み合わせることで応用が可能になります。
現在実装されている MoveTowards は等速直線移動ですが、Reference Vector を利用した疑似的な円運動など、MoveTowards で実現できる動作は今後のアップデートで更に増えます。
仕様
Reference Vector に保持できる座標 ( POINT 構造体 ) の数は ASTER::Motion & Controller の仕様と一致する
255
までと定められています。